DENIM is GOODENOUGH!!の管理人Ryoさんが穿き込んだRESOLUTE(リゾルト)711と、
私が穿き込んだ同じジーンズを比較しながら、色落ちについて考察したいと思います。
とりあえず、比較しやすいように、穿き込み条件を表にしておきます。
[table width=”100%” class=””]
[tablehead title=”,Ryoさん,私”]
[tablerow title=”穿き込み期間” align=”center” class=”” bgcolor=””]
[tablecell align=”center” class=”” bgcolor=””]
1年半
[/tablecell]
[tablecell align=”center” class=”” bgcolor=””]
半年
[/tablecell]
[/tablerow]
[tablerow title=”穿き方” align=”center” class=”” bgcolor=””]
[tablecell align=”center” class=”” bgcolor=””]
普段穿き
[/tablecell]
[tablecell align=”center” class=”” bgcolor=””]
肉体労働
[/tablecell]
[/tablerow]
[tablerow title=”洗濯回数” align=”center” class=”” bgcolor=””]
[tablecell align=”center” class=”” bgcolor=””]
7回
[/tablecell]
[tablecell class=”” bgcolor=””]
6回
[/tablecell]
[/tablerow]
[tablerow title=”洗濯方法” align=”center” class=”” bgcolor=””]
[tablecell align=”center” class=”” bgcolor=””]
洗濯機で表向きのまま。他のジーンズと一緒に洗ったり。
[/tablecell]
[tablecell align=”center” class=”” bgcolor=””]
洗濯機で裏返して。単品洗い。
[/tablecell]
[/tablerow]
[tablerow title=”乾燥方法” align=”center” class=”” bgcolor=””]
[tablecell align=”center” class=”” bgcolor=””]
表向きのまま乾燥機で。
[/tablecell]
[tablecell align=”center” class=”” bgcolor=””]
天日干し。
[/tablecell]
[/tablerow]
[/tablehead]
[/table]
穿き込み期間の差、以上の色落ちの違い
Ryoさんの穿き込みが1年半に対して、私は半年。穿き込み期間に3倍の違いがあります。
次(右)のジーンズが私の。コシ周りのシワ落ちの濃淡が強いです。
当然ですが、全体的に見て、穿き込み期間の長いRyoさんのリゾルトの方が色落ちしています。
しかし私の印象だと、”穿き込み期間の差”以上に、色落ちの差を感じました。
大げさに言うと「穿き込み期間は3倍でも、色落ちは10倍違う」
考察します。
(以下、穿き込み期間の違いを考慮の上、書いていきます。)
洗濯回数は、ほぼ同じ
洗濯回数は、Ryoさんが7回。私が6回。ほぼ同じです。
色味の違いに注目して写真を見て下さい。
左がRyoさんの。右が私の。
同じ洗濯数に見えませんね。Ryoさんの方が、色落ちしています。
この違いは、穿き込み期間の差以上に、洗濯方法の違いによる影響が大きいと思います。
洗濯方法の違い
Ryoさんの洗濯方法は、洗濯機に表向きのまま投入。しかも、他のジーンズも一緒に入れたりしています。
つまり、洗濯によって表面がかなり擦れる状況。摩擦強度”大”。
対して、私の洗濯方法は、洗濯機に裏返して投入。単品洗い。
つまり、洗濯によって表面がなるべく擦れにくい状況。摩擦強度”小”。
次の写真。ウエスト帯のパッカリングに注目して下さい。
ウエスト帯は、穿き込みの影響を受けにくい部分です。
Ryoさんのウエストのパッカリングが、よく出ていますね。
私のに比べて、洗濯時にかなり擦れているのが分かります。
乾燥機を使って凹凸が強く出ているのも要因のひとつです。
洗濯時の摩擦の違いを感じる部分
Ryoさんの、洗濯摩擦強度”大”に対して、私の洗濯摩擦強度”小”。
色落ちの違いを写真で見ていきましょう。
バック全体
バックポケットの折り代のアタリもクッキリ。穿き込み期間以上の差を感じます。
(ヒザ裏の蜂の巣は、穿き込み期間の差を感じます。)
インシーム
インシームの縫い代のアタリ。Ryoさんのを見れば、縫い代1センチくらいかな~なんて分かります。
ここは、穿き込みだけではなかなか色落ちしてこない部分です。
耳
耳のアタリの差も顕著です。
繰り返しますが、洗濯回数はほぼ同じです。
穿き込み期間以上に、洗濯方法による色落ちの差を感じます。
乾燥方法の違い
洗濯時の摩擦強度の違いと色落ちの関係を見てきましたが、極めつけは、乾燥方法の違い。
Ryoさんは、乾燥機を使用。しかも表向きのままで。
私は、乾燥機を使わず天日干し。
デニム生地が一番色落ちするのは、どんな状態の時でしょうか?
私は、「濡れている状態で擦れる時に一番色落ちする」と思います。
上記のとおり、洗濯時の摩擦が色落ちに及ぼす影響は大きいです。
乾燥機に入れられたジーンズは、乾くまでの間、濡れている状態でグルングルン回され叩かれます。
水がないので、その場で色が抜けるわけではありませんが、濡れている状態で凸部の繊維が擦られダメージを受けて、
色落ちしやすい下地作りになっているはずです。
耳のアタリが出やすいわけです。
まとめ
Ryoさんと私のリゾルトの色落ちのは、これらの差が重なって大きな違いになりました。
・穿き込み期間に差があった。
・乾燥機を使う・使わないで、パッカリングなどの凹凸に差があった。
・乾燥機を使う・使わないで、凸部の摩擦(摩耗)に差があった。
・洗濯方法の違い(表裏、複数・単品)で、凸部の摩擦(摩耗)に差があった。
最後に例えば・・・
パッカリングや耳のアタリを強く出したい場合
Ryoさんの様に、表向きで他のジーンズと一緒に洗って、乾燥機を使うといいです。
濃淡のあるヒゲやシワ落ちを出したい場合
私の様に、単品で裏返しで洗って、全体の濃いインディゴブルーを保つようにするといいです。
パッカリングやミミのアタリを出しつつ、ヒゲの濃淡も出したい場合
最後に、Ryoさんと私の育て方のいいとこ取りで、こんなやり方はどうでしょうか?
・洗濯は、裏返して単品で。
・乾燥機は、表向きで複数のジーンズと一緒に。
・時に、洗わず濡らしただけのジーンズを乾燥機に投入。
興味のある方は、やってみてください!
Shingoさん
お久しぶりです。Ryoさん、Shingoさんお二人とも見事な色落ちですね。
とても読み応えのある骨太な考察です!!
なるほど、そうかも、なんて思いながら読ませていただきました。
探究心があって、Shingoさんらしいです(^^)
表で洗うことで生地がより色落ちしやすくなるって考えるとわかりますが、実際のサンプルを見せていただくと違いがわかりやすかったです。
ジーンズの洗い方、洗う頻度の考え方を見直せるきっかけになる方が増えそうですね。
洗うことで現れる色落ちもあるんだと思いました。
Tomさん、お久しぶりです!
今回は、ちょっとクドかったですかね。それでも本当は、まだまだ書けるんですが、ほどほどにしておきました(笑)
洗濯は深いですよ~。これからも、突っ込んで研究していきますね~。
コメント、更新の励みになります。
ありがとうございました!!
こんにちは、shingoさん。
DENIM is GOODENOUGH のRyoです。
今回も素晴らしい考察に感激しました。
ブログにも詳しく書いていなかった情報を
追加させていただきますね。
僕は穿き始めはしばらく(RESOLUTEは6ヶ月)洗わず、その後3ヶ月、2ヶ月、1ヶ月と洗濯の頻度を増やすような穿き方をしました。初めての洗濯(6ヶ月後の洗濯)は洗剤も無し裏向け、乾燥機30〜40分。その後の洗濯は汚れ具合をみてですが、洗剤はほとんど使わず、表か裏向けかをその時の気分で(アバウトですみません)。ほとんどが裏向けが多く乾燥機に
も入れます。完成間近の洗濯の場合は表で頻繁に洗い洗剤も色落ちをみて使い、夏場なら乾燥機に入れなくなります。RESOLUTEほそんなレシピでした。
やっとshingoさんのRESOLUTEをみれました!本当にサイズ、穿き方、洗濯、洗剤、乾燥機などなど色落ちの差が出るポイントが沢山ありますよね!
未だに100%満足のいく色落ちはさせられてません。bridgeはそうなるように楽しく穿き込んでます!ありがとうございます!
Ryoさん、追加情報、ありがとうございます!
穿き込み、色落ちの段階に応じて、色々なレシピを変えているのが、とても興味深いです。
さすがRyoさん(驚)
これからも「DENIM is GOODENOUGH」で勉強させてもらいます!
私のリゾルトは、まだまだな色落ちですね。
穿く時間がなくて、これからもあまり進行しなさそうです・・・。
bridgeは、これからどんな風に成長していくんでしょうか。
ほんと、楽しみです。
これからも、よろしくお願いします!!!